メニュー

ホームページ

円卓会議の趣旨

円卓会議の委員

各回の議事録

政策提言

第1回円卓会議 議事録
「テーマの確認、共生の方法についてアイディア出し」

洋上風力円卓会議(第1回)

(撮影:板橋優樹)

日時:2011年8月2日 午後1時~午後4時
会場:コンファレンススクエア エムプラス ミドル3会議室

1.ごあいさつ、自己紹介

主催者より、今回の円卓会議についての趣旨説明が行われた。
各委員より、自己紹介が行われた。

2.会議の目的と今後の進め方

本会議の進捗と結果の公表方法について確認した。
円卓会議の成果は、共生について具体的なアイディアおよび共生に対する期待や懸念を、著者を各委員とする提言として公表することとした。報告書の表紙に日本財団助成事業と記載されることについて確認した。
円卓会議の進捗については、ホームページを開設し、趣旨、委員名、各回の議事録、提言を随時公表することについても確認された。
主催者より、規約案について説明し、委員が確認した。

3.洋上風力発電への期待、懸念

洋上風力発電への期待、懸念について各委員が書き出し、それぞれの意見の整理を行った。洋上風力発電への期待として、以下の事項が挙げられた。

 洋上風力発電の建設により想定される懸念として、以下の事項が挙げられた。

4.地域・漁業・事業者の互恵関係の可能性について議論・整理

各委員が地域・漁業・事業者の互恵関係の可能性として考えられるものを挙げ、全員で整理を行った。

(1) 電力の地産池消

地域の中で電力の地産地消(マイクログリッドなど)を考えた場合、洋上風力は一つの電源オプションになりうる。しかし、既存の電力網では電力の地産地消は容易ではない。今後の電力政策等の変更によっては、地産地消が可能となり、洋上風力のメリットが高まりうる。

(2)漁業者への融通、共同事業化

事業者と漁業者の互恵関係としては、電力の融通や発電所への共同出資といった方法も考えられる。まず、漁業組合は大量の電力を消費する製氷施設、冷凍冷蔵施設を保有していることが多いため、電力供給には魅力を感じると考えられる。しかし、事業者からの直接の融通は電力の固定価格買取制度の下では事業採算性確保の観点で困難と考えられる。漁業組合が自ら風力発電を所有するという選択肢については、特定の条件のもとでどれほどの収益が得られるかということを熟慮する必要がある。事業者と地元漁協による共同出資による事業化は、億単位の出資を漁協ができるかという制約があると同時に、出資比率以上の配当を漁業組合に渡す場合、事業者は漁業補償額との比較で判断すると想定される。

(3) 漁場としての活用、管理等への傭船需要

洋上風力発電の設置による漁場の形成や、メンテナンスに必要となる傭船等による漁業外収入は相互利益の一つである。

(4) 観光拠点としての活用

洋上風力立地を観光の拠点として、他の観光スポットと組み合わせることで集客効果が見込めるかも知れない。先行事例としては郡山布引高原風力発電所が挙げられる。但し、人口の多い地域からのアクセスの良さや他の観光資源の存在などの制約条件が考えられる。

(5) 地域産業・税収への直接効果

地域での税収および雇用確保が考えられる。現在のところ、洋上風力発電所からの税収は固定資産税のみであるが、今後の政策上の位置付けによっては、電源立地に対する交付金も期待される。雇用確保については、定期メンテナンス要員の必要があるため、規模に応じて小規模ながら雇用は見込める。

(6) 地球環境問題への対応

国全体へのメリットとして、風力発電の増加により、二酸化炭素の排出量を削減できるという利点も挙げられた。

5.専門家に照会する事項

次回以降の円卓会議において、専門家に照会すべき事項を以下の通り整理した。

洋上風力発電の懸念については、洋上風力発電の環境影響評価について詳しい者、関連法制度の専門家に照会することが決定された。

洋上風力発電への期待を踏まえた互恵関係の可能性については、(1)電力の地産地消については概念だけでなく事業化まで見据えた具体的知見を有する専門家、(2)共同事業化については先行事例において経験を有する専門家、(3)漁場としての活用については魚礁等の専門家、(4)観光拠点としての活用については、観光の観点から自然エネルギーでまちづくりを行う自治体等に照会することとなった。また、(5)地域産業等の地元への直接効果については、専門家が見つからない場合、主催者が海外の費用便益分析事例等を調査することとした。

以上